早いけど起きるか……
2025年5月18日の投稿(時系列順)[3件]
デザインの本で、キーカラーとサブカラーを明度同じで色相を変えるとか補色とかにすると書いてあって、例の円グラフが主線無しで黄緑とオレンジが隣なんだけど、いろんな色覚の人を想定してない気が。アクセシビリティって言葉も使っているから、もう少しいろんな想定をしてデザインしてほしい。
色覚特性は男性が20人にひとり、女性が500人にひとりらしい。日本では。X染色体に特性があって、もうひとつのX染色体に特性が無ければ顕在化しないので、男性(XY)に多くて女性(XX)に少ない。クラスにひとりくらいいる計算になるので、めずらしい特性ではないです。※女性で片方のX染色体に特性がある人(保因者)は10人にひとり。
この本の著者は結構大きな仕事しているみたいだけど、色の視認性が人によって違うことにそこまで配慮せずにデザインしてきたのかなぁと思ってしまう。
この本の著者は結構大きな仕事しているみたいだけど、色の視認性が人によって違うことにそこまで配慮せずにデザインしてきたのかなぁと思ってしまう。